Quantcast
Channel: sozoroarukinoki’s blog
Browsing all 31 articles
Browse latest View live

中韓ODAの闇 2

「膨大な中共へのODA」 中共が濡れ手に粟で手にした日本の在中資産は2386億円強、現在価格40兆円もの巨額なものだった。このうち、満州があった東北地方には1465億円もの在満資産があり、満州国を独立国家として育てようと、日本がいかに多額の投資をしたかがうかがわれる。 欧米の植民地のように搾取するのではなく、資本投下で満州国の発展を支援したのは明らかである。...

View Article


中韓ODAの闇 3(了)

「優遇しすぎの対中ODA」 外務省によって公表されている2015年度までの対中ODAは円借款3兆3164億8600万円、無償資金協力1575億700万円、技術協力1839憶6万円の巨額になっている。 反中感情の強い人は無償資金協力がケシカランなどと批判するが、全体からみれば大した金額ではない。一番の問題は3兆円を超える円借款である。...

View Article


象徴天皇研究者かつ女系天皇容認派との遣り取り①

去る6月9日(日)に母校(愛知県立名古屋西高校)の東京同窓会が開かれ、講師にN大学K准教授(母校卒業生)が招かれ、約1時間の講演が行われた。 K准教授は象徴天皇の研究者で女系天皇容認派である。 そこで同窓会の前に、当日、質問をしたいと幹事にメールで了解を求めたら、質問がK准教授に転送され、回答が送られてきた。...

View Article

K准教授との遣り取り② 象徴について

 講演は天皇の象徴という問題に絞って行われた。戦後の昭和天皇、平成時代、令和と天皇は意識して象徴務めていると言うのである。 この象徴という言葉だが、準教授は行幸啓を通じて象徴となっていったとしていた。 戦後の焼け野原、平成の天災などに行幸啓することで、国民が天皇に感謝し、親しみを覚え、象徴という存在になった。それは天皇や皇太子(当時の上皇)の国民の人気から察せられるという。...

View Article

女系天皇容認派との遣り取り③の1

遣り取り③は准教授の回答に対する私の再質問が長くなるので、二度に分けて掲載する。今回の准教授の回答以外にも、世の女系派とされる人の主張を最後の部分に加える。3 先生は、皇位の安定的継承には女系もやむなしの立場のようですが、男系が断絶すれば天皇は天皇でなくなり、日本の歴史そのものが否定されてしまうのではないですか。 准教授...

View Article


女系天皇容認への質問と主張③の2

准教授の回答に対する再質問と私の主張である。女系容認派の言い分は准教授の回答以外にもあり、次回最終回はそれらへの反論と、女系派の主張への感想を述べる。3「女系について」...

View Article

まやかしの女系天皇論①=皇統断絶が狙いか-遣り取り

View Article

まやかしの女系天皇論②

〇女性天皇の子は女系? 女系葉は女系女性天皇が存在したと主張する。 奈良時代の第43代元明天皇は、長女の元正天皇に譲位した。元正天皇の父親・草壁皇子は天皇ではなかったから父系ではなく、女系だというのである。...

View Article


まやかしの女系天皇論③

〇皇室典範の規定は国柄の文字化 大日本帝国憲法の制定に伴って皇室典範も制定された。開国し諸外国と対等に外交をするには、法制の整備という近代化が必要だったためだ。 帝国憲法を創るにあたり、明治政府は先進各国に人を送って憲法の研究をさせ、行き着いたのは国の歴史・伝統に基づくという当たり前の結論たった。 国柄の違う他国の憲法を真似したところでうまく運営できるわけがない。日本国憲法を考えれば明確である。...

View Article


まやかしの女系天皇論④

〇世論調査で女性天皇の支持が8割? 共同通信の世論調査で、女性天皇を支持すると答えた割合が8割だったそうだ。この場合の女性天皇は愛子天皇を指しているのだろう。 他社の世論調査と結果がかけ離れているから、どういう質問をしたのかと不思議だ。調査結果を頭から信じるわけにはいかない。 というのは、共同通信は設立当時から問題がある通信社だったからだ。...

View Article

まやかしの女系天皇論⑤ 最終回

〇日中とも女帝が国を危うくした 男尊女卑というのに、則天武后が皇帝になれたのがまず不思議だ。則天武后は大陸王朝で唯一の女帝で、ほかにはいない。後になぜ女帝が現れなかったのか。 それは則天武后が武周朝を立て、唐を一時的に滅ぼしたからである。 唐にとっては逆賊であり、女帝への拒否感が醸成されるのは当然である。以後、王朝を転覆されては堪らないと、女帝の登場はなくなった。...

View Article
Browsing all 31 articles
Browse latest View live